健康アドバイス

 「O-157食中毒について」

  O-157による食中毒について、当院で入手した資料や情報をわかりやすく
 まとめてみましたので、参考にしてください。

 ●O-157とは?

  一般の大腸菌は、健康な人の大腸にいて病気の原因になることはありませんが、
 一部の大腸菌は下痢等の病気を引き起こし『病原性大腸菌(びょうげんせいだいちょうきん)』
 と呼ばれています。
 O-157とは、この病原性大腸菌の一種です。この菌はベロ毒素という毒素を出し、 腸だけで
 なく腎臓や脳に障害をきたすことがあり、特に小児や老人では致命的となることがあります。

 ●O-157食中毒の症状

  潜伏期間(菌が体の中に入ってから発病するまでの期間)は、1〜10日と言われており、
 他の食中毒に比べて長いことがわかっています。
 腹痛と下痢が主な症状です。下痢は、はじめは水様性の(水のような)下痢ですが、
 後には出血性の(血の混じった)下痢となることが特徴的です。
 ただし、成人では感染しても無症状であったり、あっても軽い下痢だけのこともあります。
 また、悪寒・発熱・鼻水・咳のような風邪の様な症状で始まることがあります。

  まれに発症後平均約一週間(2〜14日)で『溶血性尿毒症症候群(HUS)』等による
 重篤な症状(貧血・腎不全・意識障害・痙攣・脳炎など)を引き起こし、致命的となります。
 なお、症状が無くなってから約15日経過すれば、溶血性尿毒症症候群の発生の危険は、
 ほぼなくなると言われています。

 ●食中毒予防対策

  O-157は食中毒を引き起こす菌の中でも感染力が特に強いです。
 しかし、一般的には食中毒予防の基本を守れば必ず予防できるはずです。

 菌は熱に弱い! 菌は75度以上、1分間以上の加熱により死にます。
  調理はできるだけ十分に加熱してください。

 料理はできるだけ加熱直後に食べてください。食べない時は冷蔵庫に保存してください。

 食品を扱う前・料理する前・食べる前・トイレの後は必ずよく手を洗いましょう。
  子供の場合は、手洗いが不十分になりやすいので、特に注意してください。

 調理器具(まな板・包丁・ふきん等)は熱湯消毒をしてください。
  生肉が触れた物は特に注意してください。

 生で食べる野菜等は、流水でよく洗ってください。

 飲料水の衛生管理に気をつけてください。
  特に井戸水や受水槽の取り扱いに注意してください。生水はできるだけ煮沸してください。

 ●二次感染の防止

  万一、出血を伴う下痢を生じた場合は、直ちにかかりつけの医師の診察を受けてください。
 それ以外の場合でも、疑わしいとき、不安な時は、受診をおすすめします。

 患者の便は危険です! 患者の便を処理する時は、ゴム手袋などをつけてください。
 患者の便で汚れた衣類は、家族の物とは別にして洗濯し、天日で十分に乾かしてください。
 入浴は患者と一緒に入るのを避け、水は毎日かえてください。