健康アドバイス |
動脈硬化性疾患の予防ガイドラインの2007年度版が、発表されました。
脂質異常の診断基準(空腹時採血)
高LDLコレステロール血症(悪玉) | LDLコレステロール ≧ 140 mg/dl |
高HDLコレステロール血症(善玉) | HDLコレステロール < 40 mg/dl |
高トリグリセライド血症 (中性脂肪) | トリグリセライド ≧ 150 mg/dl |
この診断基準は、薬物療法の開始基準を表記しているものではない。
薬物療法の適用に関しては、他の危険因子も勘案して決定されるべきものである。
すなわち、この値になったからといって、すぐに薬を飲み始めなければならないという事ではなく、
下記に示すように、色々な危険因子(動脈硬化を引き起こす要因)もよく考え、
照らし合わせて、決められるべきであるという事です。
リスク別脂質管理目標値
治療方針の原則 |
カテゴリー |
脂質管理目標値 (mg/dl) |
|||
LDL-C以外の 主要危険因子* |
LDL-C |
HDL-C |
TG |
||
1次予防 まず生活習慣の改善を 行った後、薬物治療の 適応を考慮する。 |
1 (低リスク群) |
0 |
< 160 |
≧40 |
< 150 |
2 (中リスク群) |
1〜2 |
< 140 |
|||
3 (高リスク群) |
3以上 |
< 120 |
|||
2次予防 |
冠動脈疾患の既往 |
< 100 |
脂質管理と同時に、他の危険因子(喫煙、高血圧や糖尿病の治療など)を是正する必要がある。
*LDL-C値以外の主要危険因子
・加齢(男性45歳以上、女性55歳以上)
・
高血圧
・糖尿病(耐糖能異常を含む)
・喫煙
・冠動脈疾患の家族歴
・低HDL-C血症(<40 mg/dl)
☆糖尿病、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症の合併は、3(高リスク群)とする。
検査結果の数値だけを見て、安心したり、不安になったりせずに、色々な要因を総合的に診て、
判断する事が必要ですので、主治医とよく相談して、今後の治療にお役立てください。