健康アドバイス |
メタボリックシンドロームについて
動脈硬化性疾患(心筋梗塞や脳梗塞など)を引き起こす病態として、最近「メタボリックシンドローム」という
言葉がよく使われるようになりました。これを診断するための診断基準は下記(表1)に示す通りです。
血糖値や血圧がやや高く、お腹が出てきた人がこれに該当します。
メタボリックシンドロームは、動脈硬化の危険因子である「肥満」「高血圧」「高血糖」「高脂血症」を重複して
発症していることにあります。この人達は心筋梗塞や脳梗塞になりやすいのです。
要するにメタボリックシンドロームと診断された患者さんは、よりいっそう動脈硬化の予防を心がけないといけません。
メタボリックシンドロームを診断する意義というのは、例えば高血圧や糖尿病や高脂血症等が健診で見つかり、
医療機関を受診した時に、その主だった病気にのみ治療が優先されがちですが、それ以外に腹囲を測定することにより
内臓脂肪蓄積があるかどうかをチェックしたり、また診断基準によりメタボリックシンドロームに該当するかどうかを
評価して、動脈硬化が起こりやすい状態かどうかを患者さんとともに認識することにあります。
メタボリックシンドロームの場合はそれぞれの病気の治療だけでなく、生活習慣を改善することが大切です。
・規則正しい食事(カロリー制限・食事の時間・1回の摂取量を均等に)
・コレステロールを取り過ぎない
・中性脂肪を下げる
・ウエスト(腹囲)を減らす
・減量する(適度な運動)
・激しい運動は避ける
・禁煙
・アルコールは適量を(飲み過ぎない・中性脂肪の高い人は控えめに)
・血圧は低めにコントロールする
・血糖値をコントロールする(特に食後の高血糖に注意・かため食いはしない)
メタボリックシンドロームの診断基準(表1)
内臓脂肪(腹腔内脂肪)蓄積
|
男性≧85cm (内臓脂肪蓄積 男女とも≧100cm2に相当) |
上記に加え以下のうち2項目以上
|
高トリグリセライド血症 ≧150mg/dl かつ・または 低HDLコレステロール血症 < 40mg/dl 男女とも |
収縮期血圧 ≧130mmHg かつ・または 拡張期血圧 ≧ 85mmHg |
空腹時高血糖 ≧110mg/dl |
*CTスキャンなどで内臓脂肪量測定を行うことが望ましい。
*ウエスト径は立位、軽呼吸時、臍レベルで測定する。脂肪蓄積が著明で臍が下方に偏位している場合は、
肋骨下縁と前上腸骨棘の中点の高さで測定する。
*メタボリックシンドロームと診断された場合、糖負荷試験が薦められるが、診断には必須でない。
*高TG血症、低HDL-C血症、高血圧、糖尿病に対する薬剤治療を受けている場合は、それぞれの項目に含める。
*糖尿病、高コレステロール血症の存在は、メタボリックシンドロームの診断から除外されない。
(メタボリックシンドローム診断基準検討委員会:日本内科学会雑誌 ,94(4),794-809,2005)